主な研究テーマ

  • 生命科学への応用を見据えた新反応および新反応剤の創出
  • 生体分子の機能解明に資する選択的官能基変換法の開発
  • 細胞内での機能発現を指向した高性能発光分子の創製

研究の概要

生命有機分子化学研究室では、有機化学の視点から生命現象を分子レベルで捉え、その理解と制御の手がかりを得ることを目指しています。私たちは「自ら分子をデザインし、確実に合成し、それを活用して新たな価値を見出す」ことを基本姿勢とし、生命科学に資するユニークな分子の創成に取り組んでいます。特に、複数の機能性ユニットを有機的に組み合わせた「複合型分子」の設計と応用を研究の核としています。当研究室が志向する複合型分子とは、単一の分子構造内に戦略的に組み込んだ機能性ユニットを互いに協調させることで、単なる「足し算」に留まらない新たな性質や機能を創発させる分子です。具体的には、天然物、人工機能分子、蛍光色素、反応剤、阻害剤などをベースに生命科学に資する分子の開発を進めています。研究テーマは多岐にわたり、ひずみ分子やラジカル種といった高反応性化学種を駆使した分子修飾法の開発、多剤耐性に関与する膜タンパク質(特にABCトランスポーター)の阻害剤設計、細胞内で機能する近赤外発光分子や円偏光発光(CPL)を示すキラル発光分子の創製などが挙げられます。

学生の皆さんには、未知の分子を自らの手で創り出し、その分子に新たな機能を吹き込む過程を通じて、生命科学の発展に向けた確かな一歩を実感していただきたいと考えています。研究活動に加えて、学会発表や共同研究の機会も充実しており、将来のキャリアにつながる多様なスキルを身につけることができます。有機化学が好きな方、分子でものごとを深く考えたい方の参加を心よりお待ちしています。

金沢大学 医薬保健学域 薬学類
金沢大学大学院 医薬総合保健研究科
薬学専攻・創薬科学専攻

生命有機分子化学研究室

〒920-1192 金沢市角間町 自然科学1号館 Aブロック 2階

Bioorganic and Molecular Chemistry Laboratory

Natural Science and Technology Hall1 F2
Kakuma-machi, Kanazawa 920-1192, Japan

Copyright © Bioorganic and Molecular Chemistry Laboratory
トップへ戻るボタン